IBM Think 2024 – ついにIBM基盤モデルがオープンソース化!

IBM Think 2024が5/21からボストンで開催され、IBMのAI基盤モデルであるGraniteのオープンソース化など多くの発表がありました。最初のIBM CEO アービンド・クリシュナの基調講演でオープンソース化の発表があり、5,000名以上集まった会場も盛り上がりましたが、その後IBMの株価も上がるなど市場にも好感されたようです。

これまでも基盤モデル(LLM)は、Hugging Faceからダウンロードできるなどオープンなものも多くありました。しかし、いわゆるソフトウェアのオープンソースと違い、ダウンロードした後は各自で拡張し使われていたため、多くの異なるモデルが作られ乱立していました。今回の発表はソフトウェアのオープンソース・コミュニティの様に、一つのGraniteに対し誰でもリクエストを出して拡張できるようになり、一つの基盤モデルを皆で育てていく事が可能になります。本格的なオープンソースになるため、Red Hat社とIBMの共同で進めるとRed Hat Summitでも発表されています。

オープンソース化して皆で拡張するために、新しい InstructLab という仕組みも発表されました。IBM Researchで発明され、Red Hat社とオープンソース化したチューニング手法になり、上のようにRed Hat社と共同で発表されました。基盤モデルの学習は元々以下のように、前半の事前学習によりインターネット上の大量のデータを取り込んだ後に、後半で人手で質問と回答のペアを作りどういう質問が来たらどう答えるべきかを学習させ人の価値観に寄り添わせる回答(アライメント)ができるようにします。この後半の人手の学習がデータ量が少なくなってしまう課題があったところを、InstructLabは少量のデータを増幅させることで効率的にLLMをチューニング可能にしました。ファイン・チューニングはモデルの中身の再計算をする形になるため時間もコストもかかってしまいますが、InstructLabは後半の部分だけを効果的に追加するため、チューニングに一日もかかりません。

実際にもう watsonx.ai にはこの InstructLab を使ったモデルも利用可能になっていますが、性能評価の資料を見ても以前よりもかなり性能が良くなっていました。IBM基盤モデルのオープンソース化は、InstructLabという優れた技術と一緒にオープンに利用可能にすることでさらに効果が上がりそうです。

またこのAIのオープン化戦略は、オープンソース化するだけでなく、様々なプラットフォームの上でもwatsonxのテクノロジーを活用可能にする事につながっています。同日に多くのベンダーとの協業が発表されましたが、主なものは以下になります。特にSalesForceやSAPの中で使われるようになるのは重要ですね。

  • AWS社とはAmazon SageMakerとwatsonx.governanceのAWS上での連携。
  • Microsoft社とは、AzureのMarketplaceにwatsonx.aiとwatsonx.data搭載。
  • SalesForce社とは、IBM GraniteモデルのシリーズをSalesForce Einstein 1で活用発表。
  • SAP社は、IBM GraniteモデルのシリーズをSAPのRISE等全体(SAP AI Core)で活用発表。

watsonxはRed Hat社と手を組んでオープンにしているため、どんなプラットフォームでも動かせるのが利点ですね。もちろんオンプレでも動かせます。また、Red Hat Summitでも、Linux (Red Hat Enterprise Linux: RHEL)にもIBM Graniteを同梱すると発表されたため、今後はLinuxでAIを活用する場合はデフォルトがGraniteになりそうです。

また、Graniteはオープンソースになっても、データを取り込むサイトを選別し、不適切なデータを削除する仕組みが入っているため、より信頼性が高い基盤モデルです。以下のように他のLLMと比べても透明性(Transparency)で群を抜いていると発表されていました。

AIも様々な企業が参入し、様々なLLMも登場していますが、IBMのオープンソース戦略も特に企業ユースに関してはそこに一石を投じる大きな動きになるのではないでしょうか。

IBM Think 2023 – watsonxの基盤モデルで企業独自のAI構築を実現!

IBM Think 2023が米フロリダ州オーランドで開催され、AI構築プラットフォームである watsonx が発表されました。watsonxとは、AIを構築する上で必要となる知識の部分の基盤モデル(ファウンデーション・モデル)と、データ管理やAIのガバナンスを実現する以下のようなコンポーネントから構成されるプラットフォームです。

IBM watsonx.ai: 従来の機械学習と、基盤モデルを活用した新しい生成AI機能の両方を学習/検証/調整/導入するための次世代のエンタープライズ向けAI開発スタジオ。

IBM watsonx.data:データとAIを管理する、オープンなレイクハウス・アーキテクチャー上に構築されたデータ・ストア。

IBM watsonx.governance:データとAIガバナンスの両方を包含するツール・キットで、責任ある、透明で説明可能なAIを実現。

watsonx.ai は、様々な基盤モデルを含む、新しいAI構築用プラットフォームです。以前のAIのように一からデータを学習させるのではなく、ChatGPTのLLM (Large Language Model)のような知識が予め用意されており、それを活用して企業独自の学習を追加した上で自社専用のAIモデルが構築できます。基盤モデルは、オープンソースになっているものや、IBM独自のモデルなど複数のモデルから選択して活用できます。

今回Think2023ではスペシャルゲストとしてNASAのRahul Ramachandranさんも登壇いただき、NASAの地理情報モデルも、fm.geospatial という名称で watsonx.aiから提供される事が発表されました。

それ以外にも、日本語や英語の自然言語モデルである、fm.NLP があり、化学用語など分野別の知識も含む様々な言語知識が提供されます。プログラミングのコードを生成するための fm.code も提供され、その最初の適用事例として、Red HatとIBMの協業プロジェクト Wisdomの成果である、Ansible用のコード生成がRed Hat社のKaete Piccirilliさんから紹介されました。

Red Hat Ansibleはインフラの構築を自動化する製品ですが、インフラ構築をYamlという言語でプログラミングするような形になります。しかしインフラ担当の技術者はプログラミングがあまり得意でない場合があり、このAnsible用の自動コード生成はそのインフラ技術者がコードを作成する上で有益です。この機能は製品としては、Watson Code Assistantとして提供予定で、watson.aiのコード基盤モデルを使った最初のケースとなります。今後はCOBOLやPLI、Javaといった従来の言語にも対応すると、私と同じIBM Fellowの Ruchir Puriがメッセージしていました。

watsonx.data は、いわゆるレイクハウスのプラットフォームです。レイクハウスとは、これまでのデータウエアハウスとデータレイクの良いとこ取りをしたデータ管理の事を意味しますが、watsonx.data はそのレイクハウスの機能を活用し基盤モデルによるAI構築をサポートするプラットフォームです。watsonx.aiの提供する基盤モデルに、自社独自のデータを追加学習させようと思うと自社のデータを準備し、管理する必要があります。そのためのデータ管理プラットフォームになりますが、オープンソースやクラウドのCOS (Cloud Object Storage)などを活用する事でコストパフォーマンスの良いプラットフォームになります。

一番分かりやすい事例としてはIBMの人事のAI化です。IBMの人事はまず汎用的なAIの基盤モデルをベースに、IBM独自の人事のポリシーを学習させました。例えば、何年勤務している社員でこういった条件の勤務であれば年何日有給休暇があるといったポリシーです。それによってチャットボットを作る事で、IBM人事の質問対応負荷はかなり軽減され、それ以外の人事施策の実施にワークをさけるようになりました。

watsonxとは、AI構築のためのプラットフォームですが、これまでのWatson AssistantなどのAI製品も継続されます (watsonxは全て小文字ですが、製品のWatsonは最初が大文字です)。Watson製品の中で新しくは票された Watson Code Assistant は、基盤構築自動化ツールである Red Hat Ansibleのためのコード自動生成ツールですが、こちらは watsonxに含まれる基盤モデルである、fm.codeを活用して開発されています。AI構築プラットフォームである、watsonx と、学習した結果の Watson製品が両方共存するのが新しい取り組みになっています。

今回、SAP社との提携も発表されており、SAP製品の中にこの watsonxで構築したAIを組み込んで、SAP製品としてAI機能を提供するようになるとのこと。今後このように、各企業の製品やサービスにAIを組み込む際に watsonxを使っていただく事を想定してプラットフォームが作られています。プラットフォームは最初は7月にAWSとIBM Cloud上のSaaSとして提供され、他クラウドやオンプレも順次サポートされる予定です。

DXに必要な人材とは?- IBM内定式で茂木健一郎さんと対談

本日はIBMの内定式でした。NewsPicksさんプロデュースで、ゲストに茂木健一郎さんをお迎えしての豪華なイベントです。内定式でそこまで・・という声もあるかもしれませんが、これからIBMにお迎えする大事な宝物の若手のためと皆気合が入っており大変盛り上がりました。以下は私の前の山口IBM社長、井上IJDS社長、中島ISE社長によるパネルディスカッションです。内定者からの素晴らしい決意表明スピーチもあり、イイ感じで盛り上がっていました。

我々のセッションは、ゲストに茂木さんをお迎えし、NewsPicks川口さんの司会で私と東京基礎研究所の佐藤史子さんが対談させていただきました。主なテーマは、DX共創とイノベーションに必要な人材。もちろん、内定者の方々へのメッセージがこめられています。

私から話をさせていただいたのは、やはりDXでイノベーションを実現していくためにはオープンなマインドが必要という事です。もちろんIBMには研究所もあり様々な良い技術や製品もあります。が、その中だけで閉じていては、お客様のための本当のイノベーションが難しくなる可能性もあります。従って、自社のテクノロジーだけでなく、他社のテクノロジーやオープンソースなどのオープンなテクノロジーなど、様々なスキルを持ち合わせてお客様にとって最良のソリューションを構築することが大切ですとお話ししました。世界一のオープンソースの会社であるRed Hat社と一緒になったのも、そのためだと思ってますと伝えました。

また内定者から、入社までにどのような事を心がけておくとよいですか?との質問もありました。現在私がやっているデジタルサービス・プラットフォーム (DSP)のような、企業間や業種間をまたがるようなプラットフォームを構築しようとすると、複数の業務知識が必要となるという話をしました。例えば病院と保険会社がデジタルに連携するプラットフォームを作ろうとすると、複数の業界の知識が必要になりますよね。入社後はそのようなプロジェクトに参加する可能性もあるため、今のうちに新聞などでも良いので様々な業界知識を得るようにしてくださいとメッセージいたしました。

それより何より驚いたのは、茂木さんが「私とイーロンマスクの共通点は何でしょう?」と突然問いかけられた、その回答です。「私もイーロンマスクも、実はIBMの入社を断られています」とのこと。なんと、茂木さんはかつて米IBMリサーチの人と知り合った時に、IBMに入社したいと持ち掛けたところ、今は人を取ってない・・と断られたそうです。残念。茂木さんにぜひうちの会社で働いていただきたかったですー!

(茂木さんには写真のブログ等掲載は許可をいただいています。本当にやさしい良い方でしたー)

IBM Think 2022 – 量子など新しいテクノロジーロードマップを発表

IBM THINK 2022のカンファレンスの二日目、後半のハイライトは新しいテクノロジーロードマップの発表でした。発表したのはIBMリサーチのトップ、ダリオ・ギル。若くしてIBMのシニア・バイス・プレジデントになり量子コンピューターや半導体技術など全般をリードしているその人でした。

まず量子コンピューターのロードマップですが、2022年に 433量子ビット(Qubit) のものを実現し、さらに 2023年には 1000量子ビット以上まで引き上げます。これは以下の様にコードネーム「コンドル」と呼ばれています。

2025年にはさらにそれを、4000量子ビット以上に上げると発表されました。こうなると一気に実験レベルから実用レベルになると言われているため、期待が膨らみます。その際、ついに複数のプロセッサーが連動して実行する、マルチプロセッサー的なものが量子コンピューターでも実現されるとの事です。どのような技術でこれらが連携しあうのか非常に楽しみです。

これを実現するために、キスキット(Qiskit)と呼ばれる量子コンピューター・ツールの開発を進化させ、このようなマルチプロセッサーを実現するようです。

最終的には以下の様に多数の量子コンピューターが稼働するデータセンターが実現されそうです。

以下が公開された開発ロードマップです。量子ビットの数が増えるとともに、そのツールであるキスキットの実行環境(Runtime)も拡張されていく事が分かります。その上で開発されているアルゴリズムがどのようなものが実現されていくか、ワクワクしますね。今日本を始め様々な地域で盛んに研究がおこなわれています。

また、量子ビットを増やすだけでなく、品質とスピードも上げていくとの事。現在の量子コンピューターの課題の一つがノイズで、それを除去していく事ですが、干渉を防ぐ新しい仕組みにより改善の見込みが立ったようです。量子コンピューターの技術革新、加速していますね。

量子コンピューターが実現に近づくと、現在の暗号が簡単に破られるようになり危険では・・という話があります。それに対する答えが、耐量子暗号化で、THINKの中でも紹介されました。格子(lattice)場暗号の技術を使うもので、量子コンピューターが得意な演算でも解けない新しい暗号化技術です。こういったものとセットで量子コンピューターが発展していくと安心ですね。

また上の図の様に、量子コンピューターだけでなく、AIやそれ以外のシステム(サーバー)、セキュリティ、ハイブリッドクラウドなどのロードマップもあり、それらが関連しあいながら次のステップを目指して進化していくという話もありました。

その中でもAIは上の図の様に、2022年から2023年にかけて、ファウンデーション・モデルを構築していくという話がありました。ファウンデーション・モデルとは、単なるAIエンジンだけでなく、そこに様々なデータを学習したモデルも一緒に提供するという事です。ユーザーはサラのAIエンジンに自分で一からデータを学習させていくのではなく、ある程度既にデータを学習して知識を持ったAIを使えるという事です。様々な言語や、既に分かっている化学式などがその知識の例としてあがっていました。

それらの知識の信頼性をさらに向上した上で、2024年には新しいハードウェアやソフトウェアにより、コスト削減と電力削減をさらに新しいステップにしていくとロードマップを提示していました。

THINKの一か月前に発表した、刷新されたメインフレーム z16 でもメインフレームに組み込むAIチップである Telumが発表されました。7ナノmの半導体の上にオンチップでAIアクセラレーターが乗る画期的なものです。おそらくこのような技術がさらに発展していくのではと思います。

日本の大臣が、2ナノmの半導体技術の話をIBMのアメリカの研究所で聞いたというニュースも出ていましたが、日米で半導体を次のステップに推し進められると良いですね!

IBM Think 2022 – 先進テクノロジーによる共創で実現するのは?

IBMのイベントTHINKが開催されこのリンク先でリプレイが見られますが、これまでとは随分と趣が違うカンファレンスになりました。

以下の様にいつものCEO Arvind Krishnaの話から始まったTHINKですが、以前はやや製品発表やコンセプト発表が多かったカンファレンスが、共創(co-create)をテーマに、Let’s Create~一緒に創ろうというのが重要なメッセージになっています。では何を共創しようというのでしょうか?

先進テクノロジーを活用して様々なデジタルサービスを創っている人を「ニュー・クリエーター」と呼び、社会貢献したり生活を便利にするアプリや、サステナビリティを実現する仕組みを共創している事例を多く取り上げています。ビジネス系の大規模業務アプリケーションの話は少なく、そのような社会貢献系のプラットフォーム作りにフォーカスを当てているように感じました。そういえば出演者も誰一人ネクタイの人はいません。ITを使って開発する人は事務処理を効率化する人・・というイメージだったのが、大袈裟に言うと社会貢献サービスを創造するアーティストというイメージに変わってきているのかもしれませんね。

最初のゲストスピーカーは、上のブライアンさんで、Home Lending Pal社の方でした。AIやブロックチェーンといった先進テクノロジーを活用するも、やりたいのは家探しで時間がかかっている人に、その人にピッタリで、入居して思いと違っていたような事がないようにしたいのだと語っていました。徹底した利用者目線の利便性を、学習されたAIを活用し、ブロックチェーンでオープンに実現したいという熱い思いが伝わってきました。

続きを読む IBM Think 2022 – 先進テクノロジーによる共創で実現するのは?

IBM Think 2021の デジタル・イベントで発表されたIBMの新戦略

昨年に引き続き IBMのThinkカンファレンスが以下でデジタル開催されています。2021年の戦略は、2つのキー・テクノロジーである「ハイブリッドクラウド」と「AI」に重点を置いているのは変わりませんが、特に様々なソリューションや製品に、AIを活用したインテリジェントな機能を組み込んでいく方向性が鮮明になりました。

https://www.ibm.com/ibm/jp/ja/events/think/

IBMのCEO Arvind Krishna は冒頭のキーノートスピーチで、2025年までにデータは 60%も増える。そういったデータをいかに AI で活用していくかが重要であると話しています。特に企業のビジネス・プロセスの中にAIを組み込み、インテリジェント化し、スピードと効率を上げる事がこのコロナ禍の中で重要性が増してきているとの事。

IBMのAIに関する調査 「Global AI Adoption Index 2021」によると、調査対象となったITエンジニアの 43%が、自社においてAIの導入が加速していると回答しています。また 50%人たちは、AIによってさらなるプロセスの自動化ができると回答しているそうです。

これらの理由により、IBMは今回のイベントでも以下のような多くの製品やテクノロジーで、AIを活用したインテリジェントの提供を開始しています。

  • Cloud Pak for Data:  データがどこにあっても一元的にアクセスするために、AutoSQLによりデータを移動せずにオンプレミスや複数クラウドを含むハイブリッド・クラウド環境でのシームレスなデータアクセスを実現
  • Maxmo Mobile:  資産管理で良く使われるMaximoにMobile機能を追加。手元のモバイルで複雑な問題の解決のための情報に容易にアクセスするために、Watson AI を活用。AIによるインテリジェント・ワークフローを実現。
  • Project CodeNet:  コード変換のためのオープンソース・プロジェクトで、5億行のプログラムを学習したことで、55以上のプログラム言語を理解し、プログラムを他の言語に変換したり分析したりをAIがサポート。
  • Mono2Micro:  AIを活用して既存のモノリシックなプログラムをマイクロサービスに変換するための分析をするMono2Microツールが、WebSphere Hybrid Editionに同梱されました。
  • Watson Orchestrate:  ビジネス系の人もチャットボットなどAIを活用し、インタラクティブに業務が進められます。Slackなどから自然言語で多数のビジネスシステムに接続しながらデータのインプットや取得・分析などが可能になります。

最後の Watson Orchestrateは今回初お目見えの製品ですね。以下のようにイメージが紹介されました。SlackなどでWatson Orchestrateとチャットをしながら、必要なデータを取得したりインプットしたりできます。

Slackから「SalesForceで、提案フェーズになっている私の案件全て見せて」と依頼して表示してもらったり、「それをPDF化してダウンロードして」とWatsonに伝えてPDFを取得したり、そのようなデモが展開されました。AIが自分に必要なシステムをあらかじめ理解していて、こういうデータ持ってきてとか伝えるとそのデータがもらえるとは仕事が楽になりますね。(そういうデータを自分で取得するのにいつも時間がかかっているので・・)

ゲスト・スピーカーは、まず以下のSiemens社のTonyさんが登場されました。デジタル・ツインで実際のフィジカルなシステムに対してデジタルなモデルでシミュレーションして確認し、確信を得る事で意思決定をしていると話されていました。Closed Loop Digital Twinと呼ばれていましたが、製造(Industrial) IoTにより機器をモニターし、そこから得られたデータで Feedback Loopを回すことで確認する。それをAgileに回すことでプロセス全体を柔軟に改善していくのだとお話しいただきました。

Red Hatを活用し基盤をオープンにした上で、MaximoとTeam Centerでライフサイクル管理を効率化しているとの事。オープンなハイブリッドクラウド基盤でリアルタイムなデータ活用を実現しているそうです。AIでメンテナンス・ルーチンを予測可能にするなどして、プロセス全体の自動化をさらに進めていくとも。振動データを取り込んで分析する事で、予測なども実現されているようですね。最終的には、他社も含めてオープンなハイブリッドクラウドでつなげたエコシステムを作り、デジタル・エンタープライズを構築する事が目標だそうです。

次のゲストは、CVSヘルスCEOのカレンさん。新型コロナ対応で、2200万回の検査や、一日30万件のワクチン予約に対応するために、デジタルなインテリジェント・プラットフォームを構築した事が役立ったと話してくださいました。医療の世界でも、デジタルがゲーム・チェンジャーになるとの事です。

Arvind CEOの最後のゲストは、Salesforce社のBretさんでした。このコロナ禍で10年分のデジタル・トランスフォーメーションが13ヶ月で起こったと話されていたのが印象出来でした。そういった事を実現するのが、ハイブリッドクラウドとAIだと。このコロナ禍で学んだ良い点である、リモートワークやスピード、アジリティを今後に生かしていく事が大事だと話していただきました。

IBMの新しいストラテジー・リーダーの Rogerのセッションでは、世界の企業システムはまだ25%しかクラウドに移行されていない(昨年は20%)。従ってこれから徐々にクラウドへの移行が進むが、しばらくは両方が共存するハイブリッドクラウドになるという話がありました。世界的にどの企業も当面はパブリック・クラウドとオンプレミスの共存になるため、それをどう進めていくかの戦略が大事との事でした。

ハイブリッドクラウドの、従来型の単なるクラウドに対する特徴としては、オープンソースを取り込んだオープンな環境になるという点と、パブリッククラウドとオンプレミスなど複数データセンターの接続になる点。2つ以上のクラウドの活用が通常になり、クラウドネイティブでアジャイルかつ場所を問わず動くアプリが増える点。コンテナ上のAIがいたる所で動きデータを抽出し差別化を目指せる点などがあげられています。

このような特徴をうまく生かすと、従来型の単なるクラウドに比べると、ハイブリッドクラウドはトータルで 2.5倍の価値(ROI)があるとの事です。

これらの特徴を生かせる ハイブリッドクラウドのアーキテクチャーが、以下のように提示されました。特に、どのクラウドやオンプレミスでも動く Red Hat OpenShiftなどを活用した オープンなハイブリッドクラウド・プラットフォームの上に、ハイブリッドクラウド・ソフトウェアとして AIによるインテリジェントな機能を盛り込んだ、Cloud Pak for Dataや、Cloud Pak for Automationなどを活用する事でこれらの価値を最大限にできるとメッセージしていました。

これまでの AIによるチャットボットや、クラウド上の情報提供システムから一歩踏み込んで、いよいよ企業における基幹業務も含めた本格的なデジタル・トランスフォーメーションが進んできていると感じました。IBMは企業のビジネス全体やシステム全体に対し、ハイブリッドクラウド上で本格的なAIを適用する事でスピード向上と効率化を実現するところに本気でアプローチしていく、というのがメッセージと理解しました。


IBM Fellow 就任について

皆様、二上はこの度 IBM Fellowに就任いたしました。日頃お世話になっている、お客様とIBM社員のおかげです。本当にありがとうございます。以下に IBM Fellow就任の紹介文の邦訳を転載させていただきます。

これからもよろしくお願いいたします。

※※※ 紹介文 ※※※

二上哲也は現在、日本IBMのオープン・ハイブリッド・クラウド推進チームを牽引しています。Red Hatのオープンな技術を活用する事で、マルチクラウドと企業内のオンプレミスの両方で可搬性の高いシステムを実現し、さらにアプリケーション開発と基盤構築の俊敏性を高める事でお客様のデジタル・トランスフォーメーションに貢献しています。

彼がIBMのキャリアの中で最初に着目したオープン技術は、30年前のCORBAでした。CORBAはオープンな分散オブジェクト技術で、プラットフォームを選ばず複数のコンピューターで通信するためのものです。その後CORBAはJavaに標準採用され、Java 2 Enterprise Editionに発展しました。彼は常にこれらのオープン技術の企業での活用プロジェクトをリードしてきました。その後、よりシンプルにXMLで通信できるSOAPの登場でSOAが発展し、彼は多くの企業の基幹システムも含めた全体アーキテクチャーを構築しました。次に彼はAPIの利用を推進し、FinTech企業と金融機関など800以上の企業間での連携を実現しました。これらは全て、現在のオープンなハイブリッド・クラウドの実現に生かされています。彼曰く「ITの技術は決して不連続ではなく、川の流れのように連続性があります。離合集散しながらも必ずよりオープンでシンプルな方向に広がっていきます。新規環境だけでなく、既存環境も含め全体がよりオープンになっていくのです。」。

しかし、技術が優れていても必ず普及するわけではありません。「価値のある技術をいち早く見極め、多くの人にその利点を知っていただき、各業種で活用しやすくしたソリューション資産にして提供する必要があります。それには技術者だけではないチーム力が大切になります。私はIBMでそのチームに恵まれました。」彼はそう感謝しています。

彼は IBM Fellowになっても、常に新しいオープンな技術を取り入れ、それを広め、お客様のさらなるデジタル・トランスフォーメーションに貢献し続けたいと考えています。「常に新しい技術を取り入れ応用することで、新しいビジネスの創出やさらなる効率化が可能になります。それをチームで継続していく事でチームの技術力が向上し、お客様により良いソリューションをお届けできます。それができる技術者集団こそがIBMの強みであり、そこからまた新しいFellowが誕生して欲しいと考えています。」技術者の育成こそが世の中の発展に貢献すると彼は考えています。

Open Cloud – オープンクラウド基盤とは

今クラウド関連で話題になっているのが「オープンクラウド」です。こういった言い方は10年前からありますが、なぜ今ふたたび取り上げられるようになったのでしょうか?

以前はクラウドそのものが何なのか確立されておらず、各社が都合が良いように解釈し発信してきましたが、その後大手のクラウド・ベンダーがいくつか誕生し広まったためそのような言われ方はされなくなりました。しかしここにきて、複数のクラウドを活用するマルチクラウドなどの広がりにより、多くの人がオープンにクラウドを活用する事に注目するようになりました。そのオープンとは、主に以下の4つの要素になります。

逆に言いますと、これらの要素を意識せずクラウド上のアプリを構築した場合、後から自分が開発したものがそのクラウド上でしか動かず、他のクラウドや別の環境に移行するのが難しいことに気が付くことになります。現在、以前構築した企業内のオンプレミスのシステムがクラウドになかなか移行できない 2025年の壁が問題になっていますが、クラウドに移行してもオープンに作らなければさらに次のクラウドに移行したくてもできない、2030年の壁にあたってしまいます。

これらの4つのオープンの要素を満たすことができる、オープンなクラウドを実現するための基盤が、オープンクラウド基盤です。コンテナやKubernetes、APIやDevOpsといったポイントにおいて、オープンなテクノロジーを活用することでオープンクラウド基盤を構築する事が可能になります。

例えば、オープン基盤の中でコンテナのオープンなテクノロジーを活用することで、その上で構築したコンテナのイメージを他のクラウドに容易に移行する事ができます。これは現在ではコンテナが広く活用されるようになり、AWSやAzure、Google Cloud、IBM Cloudなどどのクラウドでも活用にできるようになり、かつ Red Hat OpenShift Container Platform などにより企業内のオンプレミス環境であっても稼働できるようになったためです。現在ではUNIXマシンやメインフレームでもコンテナが稼働できるようになっているため、ハードウェアやプラットフォームを選ばないオープンなシステム構築が可能になりました。

これは逆に言うと、コンテナなどのオープンなテクノロジーを活用しないとクラウド間でのアプリの移行などが難しくなる場合があることを意味しています。クラウドではオープンソースなどのオープンなテクノロジーが活用されていますが、オープンソースをクラウドベンダーが独自拡張し、他のプラットフォームでは動かないようにしている場合が多いためです。そのため、あるクラウドで構築したアプリが、ソースコードはある程度移行できたとしても実際の稼働や運用をしようとしても思うように動かないといった事態が起きています。

以下はその4つのオープンを実現する、オープンクラウド基盤で実現するシステムのイメージです。先述のオープンな可搬性 1) が実現できれば、例えばある自治体で動いている防災システムをコンテナで構築しておけば、他の自治体などで稼働させやすいという事があげられます。個別クラウドの独自ソフトウェアの上で構築してしまうと、自治体ごとに防災システムを構築しなおさなくてはいけない可能性があります。それでは市民の税金を無駄にする可能性があると問題視されています。

また、コンテナの実行・運用環境として多く使われているオープンソース Kubernetesを活用することで、2) オープンな運用性も実現できます。クラウドや企業内のオンプレミスでKubernetesでコンテナを管理することで、さらにその複数のKubernetesを管理するマルチクラウド管理が容易になります。例えば県や市のコンテナの利用状況を一元的に管理し、災害などで何かが起こった場合に他でカバーするようなことが可能になります。

また、様々な企業や自治体などをつないで何かを実行したい場合には、3) オープンな接続性が必要になります。例えば自治体同士をつないで災害の際に連携をとったり、企業と自治体のシステムをつなぎ社会保障のための情報をリアルタイムで連携したりすることが可能になります。オープンな接続性には、既にオープンなAPIと呼ばれる方式が多くの企業間で採用されています。オープンなテクノロジーとしては、RESTやJSONという技術が内部的に使われます。有名なところでは、既に様々な銀行や金融業と、ベンチャーも多いFinTech企業をオープンに接続する際にAPIの技術が使われています。

4つ目の要素は、4) オープンな開発の環境です。以下がそのイメージです。

最近では、オープンなオープンソースの開発ツールを活用してDevOpsによる開発を実施する事が増えています。GITやJenkins、JIRAなどオープンソースでも優れた開発ツールが登場し、多くの開発者が使うようになったためです。既に多くの開発者が使っているため、こういった主要なオープンソースを使って開発環境を実現していく事で、新しく参加した開発者もすぐに開発環境に馴染めるという利点があります。また、これらオープンソースの開発環境は、コンテナやKubernetes、APIといった実行環境と相性が良く、既に連携がサポートされている場合が多いため、一緒に活用することでいわゆる開発(Dev)と運用(Ops)をスムーズに連携されるDevOpsが実現しやすくなります。またこれらのツールは自動化の要素も取り込んであるものが多いため、CI/CD (Continuous Integration/Continuous Delivery)でコードの変更を自動テストして迅速にリリースするような対応も可能になります。デジタル・トランスフォーメーション (DX)によりデジタル系のアプリが増えていますが、そのようなアプリは開発・リリースを迅速に実施したかったり、より頻繁にアプリを追加・変更してリリースしたい場合が多いので、このような環境は必須になりますね。

これらの4つのオープンを兼ね備えたオープンクラウドを、オープン・クラウド基盤で実現することで、複数のクラウドを活用するマルチクラウドと、それを包含し企業内オンプレミスのシステムも活用するハイブリッド・クラウドにおいて、コンテナ・API・開発環境等により、特定のベンダーに依存しないオープンなクラウド環境が実現できます。

これからよりオープンなクラウドを目指す企業や団体にとっては、このオープンクラウドが一つの基準になるでしょう。

THINKデジタルのイベントで IBMの新CEOが発表した新戦略

IBMの新CEO アービンド・クリシュナ が、デジタル化されたIBMのイベント「THINK」で新戦略を発表しました。THINKはこれまでラスベガスやサンフランシスコで数万人が参加して開催されるカンファレンスでしたが、今年は新型コロナウイルスの影響でデジタル開催となり、どこからでも参加できるようになりました。以下で後からビデオも視聴できます。

https://www.ibm.com/jp-ja/events/think2020?lnk=jphpv18f1&lnk2=learn

最初の基調講演は「The New Essential Technologies for Business」。以下がそのビデオ配信のページです。

まずアービンドは、今最も重要なテクノロジーはやはり、ハイブリッドクラウドとAIであると話しました。例えば、新型コロナウイルスに負けずサプライチェーンを維持し続けるためには、スピードと柔軟性が必要です。必要な部分をデジタル化してリモートアクセスを可能にしたり、AIで効率化し人の関わり方を減らしたりすることが必要になりなります。ビジネスにはデジタルトランスフォーメーションがますます重要になり、そのためのテクノロジーがさらに重要になると語りました。その一つとして、 ハイブリッドクラウドでは Red Hat OpenShiftによって、ミッションクリティカルなアプリケーションも一度作ればどこでも動かすことができるようになり、スピードの向上や柔軟性の向上が実現できます。

Anthem社のゲストスピーカーが登場し、ヘルスケア業界でもテクノロジーが重要になっていると話しました。Anthem社では、Red Hat OpenShiftによるプラットフォームを構築し、データを管理しAIを活用しています 。その事でビジネスのスピードとスケールの両方の向上を実現しました。様々な企業や団体をつないで、データ・サプライチェーンやAIサプライチェーンとも言えるものを実現したとの事です。その際、IBMがEnd to Endのソリューションを提供してくれたと語りました。

また、いくつかの新しいソリューションも発表されています。Watson AIOpsは、最新のOpenShift上に作られていて、どこのプラットフォームでも動きます。AIは今どの企業でも活用を進めていますが、Watson AIOpsは企業のIT環境の運用をAIで効率化するためのソリューションです。

金融サービス向けパブリック・クラウド(Financial Services-Ready Public Cloud)は、通常のパブリック・クラウドに対し、特に金融業界に必要なセキュリティ、ガバナンス、レジリエンシー、規制対応などを強化したクラウドになります。今後ミッションクリティカルな金融システムをクラウド化していく上で、最適な環境になります。

IBM Cloudサテライトは、パブリック・クラウド、プライベート・クラウドだけでなくエッジも含めた様々な環境でクラウド・ネイティブサービスを実行できます。IBM CloudのPaaSを含めた環境が、どのプラットフォームでも稼働可能になります。オープンソースのKubernetesを活用し、共通のアクセス管理なども提供することで、様々な環境のAPIを容易かつ安全に接続できるようになります。

IBM Application Edge Management として、5G環境も含むエッジ・コンピューティングの管理ソリューションも提供します。お客様が新しいデバイスなどの製品やサービスを提供される場合に有効です。パブリック・クラウド、プライベート・クラウドに加え、エッジもコンテナの展開・管理が可能になります。

また、通信業界向けには、 IBM Telco Network Cloud Managerにより、Red Hat OpenShiftやOpenStackなどを活用したテレコム・ソリューションを提供します

また、IBMはコール・フォー・コードという開発者向けイベントで、世界中の開発者が新型コロナウイルスに貢献できるプログラムを、7月末まで開催しているので、Callforcode.org に参加して欲しいと話しました。

アービンドのセッションでは、特にハイブリッド・クラウドとAIのテクノロジーの重要性を強調しながら、IBMはお客様のハイブリッド・クラウドへのジャニーと、AIへのジャーニーをサポートするとコミット。 さすがCEOになる前に、IBMリサーチとクラウド&コグニティブ事業部を率いていただけあって、テクノロジーで各業界のお客様のこれからのジャーニーに貢献して行きたいというメッセージは迫力がありました。

次のセッションは「Scale Innovation at Speed with Hybrid Cloud」です。こちらは、新しくIBMプレジデントになった、(元Red Hat CEOの) Jim Whitehurstです。

JimはIBMプレジデントとして初めての公へのメッセージでしたが、やはり一度作ったアプリケーションがどこでも動くオープンが価値であり、オープン・ハイブリッド・マルチクラウドが大事であるというメッセージから入りました。

まず、新しい Red Hat マーケットプレースが本日発表され、より使いやすくなったとメッセージしました。しかし、Red Hatはあくまで独立性を維持するとも話しました。IBMとRed Hatのバランスをうまくとりながらのスピーチだったと思います。

印象的だったのは、IBM Cloudは、ベスト・ハイブリッドクラウドになるという話でした。Arvind-Jim体制になってから、ハイブリッド・クラウドへのフォーカスが鮮明になっていると感じます。また、IBM Cloud Pakは、様々なIBMソフトウェアを、OpenShiftも活用し、容易にどこでも動かせる。オンプレでも、IBM ZでもPowerでも、ハイブリッドクラウドとして一緒に動かすことができる。ともメッセージしました。このあたり、IBMプレジデントになったJimならではの話でしたね。

また、IBM Garageによるお客様とのco-creationが重要になり、リモートであっても一緒にデジタルアプリケーションを一緒に構築する事ができると語りました。

エッジ・コンピューティングもハイブリッドクラウドの中で一緒に管理されるようになると、エッジについても語りました。オープンでセキュアな5Gコミュニティを実現するために、IBM Telco Network Cloud Manager を発表するとの事。 このあたりはさすが、通信系に強いRed Hat社の元CEOですね。 次のゲストスピーカーは、以下のVodafoneの方でした。

Voderfoneではここ数年で、ネットワークのエッジ・コンピューターをまずOpenStackで構築し、その後も様々なオープンなテクノロジーを使ってH/Wなども標準化し展開しているそうです。「ユニバーサル・クラウド」として、ネットワークもITやデジタルアプリケーションなども様々なワークロードが稼働するように基盤が作られています。その中で、IOTを重視しているとの事でした。

次に登場したのは、IBM Cloudの女性Fellow、ヒラリー・ハンターです。IBM Public Cloud、オープン、セキュア、エンタープライズ・グレードの3つがポイントとの事。オープンはOpenShiftなどを活用し一度構築したものをどのプラットフォームでも動かせることで、セキュアはお客様のデータはお客様のものとして扱う事をコミット。エンタープライズ・グレードはお客様ごとのミッションクリティカルなアプリもしっかり稼働させることです。

IBM Cloudサテライトは、オープンソースの Kubernetesを活用し、エッジも含めてアプリケーションのデプロイの自動化や運用が可能になります。一つのダッシュボードでエッジも含めた様々なクラウドが一元管理できます。

金融サービス向けパブリック・クラウド(Financial Services-Ready Public Cloud)は、通常のパブリック・クラウドに対し、特に金融業界に必要なセキュリティや規制対応などを強化したクラウドです。クラウドに置いたデータのセキュリティを保持したい時に、お客様のデータをIBM Cloudの管理者もアクセスできない形で保護しますが、そのレベルが「FIPS 140-2, Level 4, EAL 5」という最も厳しい管理レベルの認定を受けています。今後この環境により、以下のような様々な ISVソフトウェアをサポートしていきます。

レポートは以上となりますが、全体の印象としては、よりクラウドのミッション・クリティカルな活用が増えるとともに、金融や通信といったインダストリーそれぞれの特徴をサポートするソリューションが増えたと思います。この流れはこれからさらに加速しますね。単純なクラウド機能比較論争から、各インダストリーで最適なクラウドは何か?といった議論が増えそうです。

Red Hat OpenShiftの コンテナを無料で体験学習する方法

クラウド系の最新技術である コンテナの活用が広がっています。最大の特長は、オープン。どのクラウド環境やオンプレでも稼働するコンテナが構築でき、運用も楽になるところが魅力です。そのコンテナが多数になった時に運用管理を効率化できるオープンソース、Kubernetes (k8s)も同時に広がってます。コンテナとKubernetesの両方をパッケージングした製品で最もシェアの高いのは、Red Hat OpenShift Container Platform (OCP) 。その OpenShiftが無料で短時間で疑似体験学習できるとのことで、早速以下にアクセスしてみました。

https://www.ibm.com/demos/

最初の画面の少し下に、上のような四角いメニューが並んでいますので、その中で「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」をクリック。すると以下のような画面が表示されます。「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」は略して「ROKS (Red Hat OpenShiftの Kubernetes Service)」と呼ばれていますので、以降はROKSとします。

この画面の下方に以下の「Product Tours (製品ツアー)」がありますので、以下の右の「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」部分をクリックしてください。 この体験学習ではその ROKS の新規インスタンスをプロビジョニングし、IBM Cloud ポータルを使用してインスタンスを管理する方法を学びます。また OpenShift Web コンソールを使用してアプリケーションを稼働させる手順も体験できます。

次に以下の画面が表示されるので「Start Demo Now!」ボタンをクリックすると、体験学習を始める事ができます。

最初に表示されるのは以下のようなメイン・メニュー画像です。まず右上の「Provision OpenShift」ボタンをクリックしてみましょう。

すると、実際の IBM Cloudと同じログイン画面が表示されるので、そのまま「Continue」をクリックし続けます。これでIBM Cloudにログインした形になります。(この体験学習の画面は英語になっていますが、実際のIBM Cloudに自分のIDでログインすると日本語で表示されます)

次に以下の「ダッシュボード」が表示されます。リソースとして今いくつのクラスターやサービスが立ち上がっているか、いくら位の金額を使っているかのUsageなどが確認できます。ここで右上の「Create resource」をクリックし立ち上げるサーバー・リソースを定義しましょう。

ここで表示される以下の「カタログ」の中から、もちろん「Red Hat OpenShift Cluster」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので右上か右下の「Create」をクリックし、サーバーを作成しましょう。(どこかをクリックすると、次にクリックして欲しい場所の色が変わります)

すると以下のように、複数サーバーのクラスター構成を選択する画面が表示されます。初期設定は複数データセンターにまたがった高可用性構成になる「Multi-zone」でサーバーの場所は「North America」の「Dallas」のDallas 10データセンター、12データセンター、13データセンターの3つに同時にサーバーを立ち上げる構成になっています。ここで例えば「Multi-zone」を「Single-zone」に変えたり「Multi-zone」に戻したり、「Dallas」を「Washington DC」に変更したりできますのでクリックしてみます。

次に、インターネットなどの接続先であるMaster service endpointも「Both private & public endpoint (外部アクセス不可のPrivateもインターネットからアクセスできるPublicも両方可)」 などに変えてみます。最終的に以下のようにサーバー構成と金額が表示されますが、この体験学習では課金されませんので(笑)安心して「Create Cluster」をクリックしてサーバーを起動してください。

少し待つと以下の画面が表示されクラスター環境の構成が完了です。これだけの設定で、3つのデータセンター(ゾーン)にそれぞれ、3つのコンテナ実行サーバーであるワーカーノードが稼働し、合計9サーバー使えるようになります。それらが裏で稼働するOpenShiftの管理サーバーで管理されている状態です。真ん中の「Return to main menu」で元のメニュー画像に戻ってください。

メイン・メニュー画像に戻り、右真ん中の「Manage OpenShift」をクリックし上と同様にアクセスすると、以下の「OpenShift Web Console」が表示されます。「Overview」タブで、ClusterのIDや、置かれている複数ゾーン、正常かどうか、CPU/メモリー使用率などが表示されます。「Worker Nodes」タブでは各ワーカーノードの状態リストが表示されます。「Worker Pools」タブでは「Resize worker pool」で容易にワーカーノード数を3から4などに増強する事ができます。「DevOps」タブでは、(ここでは実行できませんが)開発からサーバー運用までをツールでスムーズに実行できるツールチェーンを起動できることも分かります。

再びメイン・メニュー画像に戻り「Deploy an Application」をクリックすると先ほどのOpenShift Web Console が表示されます。そこで「カタログ」を表示すると、下のような「OpenShift Container Platform (OCP)」カタログが表示されます。右上の「Create Project」でプロジェクトをCreateすると右に「myproject」が作成されます。

その myproject をクリックすると、以下のように OCPのアプリケーション・コンソールになります。そこで「Deploy Image」をクリックします。

すると以下の画面になるので「Image Name」をクリックし「コンテナ・イメージ」である、openshiftroadshow/parksmap…. を検索・特定した上で「Deploy」ボタンで起動します。ここでは事前にアプリを開発し、ミドルウェアなどと一緒に openshiftroadshow/parksmap…. という名称のコンテナのイメージをあらかじめ作成していたという設定です。

以下の画面が表示され、イメージがワーカーノードにデプロイされ稼働できたことが確認できます。右の円のあたりをクリックすると、podの内容も確認できます。

最後は Map Visualizer というアプリが以下のように動きましたね、という画面が表示され、体験学習完了です。

最後までお付き合いいただけた皆さん、いかがでしたでしょうか?Red Hat OpenShift とそのアプリを IBM Cloudで動かす手順が良く分かりましたよね。

「Red Hat OpenShift on IBM Cloud (ROKS)」はクラウド側がOpenShiftの管理ノードとそれにひも付く各ワーカーノードを管理してくれるいわゆる「マネージド」のサービスであり、上のようにいくつかのボタンのクリックだけで稼働させることができるためすぐに使う事ができます。これがクラウド上のマネージドでなければ、自分でサーバーを購入し、LinuxやOpenShiftを導入し、その上でアプリのイメージを稼働させ・・と動くまでにかなり時間を要してしまいます。スピードが大事なデジタル時代のアプリには、これからは ROKSが必須ですね!

では、いよいよ次は、実際に自分の IBM Cloud アカウントでも無料で OpenShiftを動かしてみましょう。

IBM@NY – ニューヨークのIBM拠点

ニューヨークにあるIBMの各拠点を回ったので、ご紹介します。米国IBM本社はニューヨークのアーモンクというところにあります。上の写真の建物で、さすが荘厳な佇まいではありますが、いわゆる我々がニューヨークでイメージする、マンハッタンとは少し離れた場所になります。以下の地図を見てください。

地図の下の方にあるマンハッタン島に比べ、アーモンク (Armonk)は地図の中ほどにあります。そのため宿泊も前半はホワイトプレーンズ (White Plains)という町を拠点にして、そこからアーモンクなどに移動しました。アーモンクにある米国本社の中のロビーは以下のようになっています。我々以外にはほとんど人もおらず、かなり静かです。建物の周りも森のようで、シカやリスが普通に歩いているような場所です。日本企業の本社とはかなりイメージが違いますが、IBMの首脳陣はここから近くにある空港にプライベート滑走路を持ち、そこからプライベートジェットで世界を飛び回っていると聞いて、納得です。

今回のニューヨーク出張は、「IBM Technology Institute (ITI)」という日本のお客様をニューヨークのIBMの各拠点にご案内し、IBMの今後の戦略や最新のテクノロジーについてご紹介するというプログラムで、それに同行させていただいたものです。初日はこのアーモンクでIBMの今後の戦略についてお伝えするという内容で、この後4階のボードルームに移動してそちらでRed Hat社買収の意義とその後の戦略などの話が米国IBMの首脳陣からありました。そのボードルームは、毎四半期ごとにIBMのGinni Rometty会長から決算発表を実施して世界に配信する由緒ある部屋なのですが、撮影はNGだったため掲載する事はできませんでした。

翌日のツアーは、IBM Researchの総本山である、ヨークタウン (Yorktown)の Thomas J Watson Research Center です。WatsonはもともとIBMの創始者の名前ですが、AIのWatson同様、IBM研究所の総本山の名前もWatsonとなっています。ビルは以下のように3階建ての大きな美しい円筒形になっています。

最初に、このWatson Research Centerの中にあるThink Labで様々なIBM研究所の最新技術を見せていただきました。様々な物質や液体の成分を即座に分析し、ワインまでも真贋をチェックしてくれる”Visualizer”や、最新のBlockchain技術について話を聞けました。また、アメリカ人だけでなく、アイルランドの方など様々な国籍の方が説明してくれたのも印象的でした。

次はこのWatson Research Centerの中のツアーです。2011年にAIブームの火付け役として有名になった、アメリカのJoperdy! というクイズ番組で人間のチャンピオンに初めて勝ったAIのWatsonの実物が置いてあり、当時の様子を詳細に説明してもらえます。

また、以下のようにその時のクイズの回答席で記念撮影ができるコーナーもあります。研究所にしてはサービス満点ですね(笑)。それだけWatsonは、IBM Research全体にとって重要な金星だったことがわかります。

さらに、IBM Q という世界初の商用量子コンピューターも見学する事ができました。周囲の振動が伝わらないように美しいシルバーの筒が上から吊り下げられており、後ろには巨大な冷却装置が付いており絶対零度に近い-273度に保たれていました。こちらはまだ撮影NGとの事で掲載できませんが、以下のようにその内部構造の模型で解説員の方がその冷却機関について説明してくれました。金色に光っているのが無酸素銅という特殊な銅で、上からヘリウムを浸透させていく事で一番下の量子が入っている部分を冷却します。

世界最先端の量子コンピューター IBM Q の実物を目の前で見る事ができて、貴重な体験ができました。IBMの本拠地、ニューヨークならではですね。ただ、いよいよこの量子コンピューターも初めて海を渡って、日本の東大に設置される予定です。楽しみです。

3日目に訪れたのは、今回のツアーでは最北のポケプシー (Poukeepsie)です。以下のようにハドソン川というニューヨーク州を縦断する美しい川のすぐそばにある広大な敷地にある、IBM Z、つまりメインフレームの総本山です。

最初は以下のように「Z」の文字が象徴的な IBM Poughkeepsie Executive Briefing Center でIBM Zの最新技術動向について聞き入りました。IBM Z といえばやはり全てのデータを丸ごと暗号化してしまう「全方位暗号化」がポイントですが、その暗号化されたデータが、IBM Z のメインフレームから外に出しても暗号化されたままで、使う時だけ IBM Z が制御して暗号を解けるようになるという最新暗号化技術について聞き、参加者一同なんでそんな事ができるのか?と説明員に詰め寄るようなシーンもありました。

IBM Zの最新技術を聞いた後は、このポケプシーの広大な敷地の大部分を占める、メインフレーム工場の見学をしました。こんなにあるのかと驚くほどの数のメインフレームがマシンルームに並べられており、膨大な数のテストでチェックされていく様子を見る事ができます。一つずつのマシンを一年近くかけてテストしていくそうで、こうやってメインフレームの信頼性が守られているのだと感じました。

4日目は、ニューヨークの wework に移動しての、IBM Garage見学です。日本の IBM Garage も GINZA SIX の wework が拠点ですが、ニューヨークも同様で、ニューヨークの新スポットになりつつある ハドソンヤード (Hadson Yards) 近くのビルの wework でした。

wework のシェアオフィスの中は日本と同じような雰囲気で、ソファーがあってコーヒーやビールが飲み放題なのも同じでした。

ミーティングルームが、黒フチのガラス張りなのも似ていますね。この中で IBM Garage のリーダーから活動内容を紹介してもらいました。アメリカでも、wework などを使って普通のオフィスから飛び出して、いつもと少し違う環境でリラックスして新しいアイデアを出し合う事が重要視されているとの事でした。

IBMガレージの次は、IBMのAIである、Watsonの本拠地、アスタープレース ( Watson Astor Place) に移動しました

入り口の、ウン十億円と言われる赤いバルーンのオブジェが目印です。

中から外を見ると、見えるビルの多くは学校などが多く、文教地区になっているそうです。確かに、学生さんらしい人が多いです。AIを勉強している学生さん達に IBM Watson に入っていただくためですかね?

建物の中には以下のようなオシャレなバーもあり、コーヒーなども自由に飲めます。説明は先進的な設備でAIの最新動向の話を聞けましたが、撮影はNGのため興味のある方はぜひアスター・プレースにお越しください。

この日からは、マンハッタンの Parker というホテルに移動しました。セントラルパークに近い、Hyatt系の近代的なホテルです。入ってすぐ1Fの受付の横に以下のようなカーテンで仕切られている一角があったので、何かと聞いたら、ガイドブックにも載っている有名なハンバーガー・ショップ Burger Joint との事。実際に食べましたが、おいしかったです! でもこんなカーテンで仕切られていたら、知らないと入れないですよね・・確かに良く見ると奥にハンバーガーのネオンがあるし、人もたくさん並んでいましたが・・。

ちなみにこのホテルの朝食は、Norma’s という1階のレストランで食べられますが、ここの エッグベネディクト (Eggs Benedict) が名物で、パンケーキの上に卵が乗っててこれは超おいしかったです! お勧めです。

ホテル Parker はセントラルパークが近いので、お散歩しました。しかし、散歩というには広すぎて、迷子になりそう・・でしたが、目印の不思議の国のアリス像があって、助かりました。セントラルパークの周囲にある、超高級マンションを眺めているだけでも、楽しいですね。

そのセントラルパークの中ほどにある、メトロポリタン美術館に入ってみました。外見も以下のような荘厳な作りですが、中も世界中の有名な絵画や、南米の民族のお宝など、とても一日では周りきれないくらい充実しています。ちなみにさすがIBMはニューヨーク州の優良納税者のためか、IBM社員は社員証を見せたら無料で入れます。同行者も一名までは無料になるので、お客様と一緒に入りました。

個人的には、彫刻が素晴らしかったと思います。以下はメドゥーサの彫刻。

またIBM関連としては、このメトロポリタン美術館の中に以下の Thomas J Watson Library という図書館があり、 多くの貴重な資料が保存されています。

ニューヨークで印象的だったのは、ホテルの近くの トランプ・タワー ですね。トランプ大統領のビルという事で、多くの人が写真を撮っていました。旬な観光スポットになっています(笑)

また、少し時間があったので皆さんと観光もできました。ブルックリン橋の近くまで行ったところで、ニューヨーク水上タクシー乗り場があり、そこから船に乗る事で自由の女神も海から間近に見る事ができました ($19)。やっぱりこれを見ると、アメリカに来たなという実感が湧きます。

おなじ水上タクシーからマンハッタンを見たところです。

以下はブルックリン橋の下をくぐるところです。1883年に竣工したとのことで歴史ある橋ですが、とっても味わい深い橋という事で今また人気のスポットになっているそうです。

グランド・ゼロも見てきました。9.11 の惨劇の跡がだいぶ復旧してきていると感じましたが、白い花を供えている人も居て、風化させてもいけないなと思いました。

米国IBMの各拠点ツアーと、ニューヨークのいくつかのスポットをご紹介しました。この IBM Technology Institute の海外ツアーは毎年企画されておりますので、IBMのお客様はぜひご参加ください。日本とはスケールの違うIBMの大きさを感じていただけると思います。

IBM THINK – ハイブリッド・クラウドと、どこでもWatson

2019年2月にサンフランシスコで開催された、IBMのカンファレンスTHINK。私は「ハイブリッド・クラウド」と「どこでもWatson」が二大メッセージだととらえました。ほとんどの主要セッションがビデオ公開されてますので、見てみましょう。

まずはトップの写真のIBM会長ジニー・ロメッティーの基調講演。「デジタル化の波は第二章に突入」しビジネスのデジタルへの真のトランスフォーメーションが始まっているというメッセージでした。

https://www.ibm.com/events/think/watch/replay/120138988/

その中の動きとして表現したのが「outside-inとinside-out」。outside-in、つまり外的な市場動向から必要となるデジタル・サービスの提供と、inside-out、つまり企業内にある基幹システムを新たにデジタル対応にしていく事の二面性の両方が重要。それらのアーキテクチャーを策定する事でビジネスが変革できるというものです。確かに私の案件も最近、デジタルなイノベーションを提供するサービス構築と、基幹システムのデジタル化対応の両極化していたので、この表現はたいへんしっくりきました。

その実現のために発表されたのが、https://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/54745.wssWatson Anywhereつまり「どこでもWatson」です。これまでIBMが提供するAIは、IBM Cloud上で稼働するWatsonがメインでした。これを今後は、企業内のオンプレミス・システムでも稼働し、さらに他社のクラウドでも稼働できるようにするというものです。様々なクラウドと企業内オンプレの両方で活用する、まさにAIのハイブリッド・クラウド化です。

その好例としてステージに上ったのは上の保険のガイコ社のCIO、グレッグさん。IBM Watsonを活用し、個々のお客様向けにパーソナライズされたデジタル・サービスで差別化できたと語りました。

そしてクラウドの第二章が「ハイブリッド・クラウド」。いよいよ企業の基幹システムを様々なクラウド環境で稼働させるようになるというものです。そのためにはセキュリティやコンプライアンスが必須になるとも話しています。既に様々な世界的企業が、IBMと共に基幹システムのクラウド化を開始しているという話がありました。

また、そういったクラウドや基幹システムを含むハイブリッド・クラウドのEnd to Endでの構築サービスをIBM Servicesが提供すると発表されました。これは複数クラウド活用における、クラウド戦略のコンサルティングから、クラウドへの移行、クラウド開発、アーキテクチャー構築、統合管理などを含みます。また、これらクラウドを活用したイノベーションの共創(co-creation)をIBM Garageとして提供します。これらはまさに日本では私自身のミッションとなります。

また、そのような環境のための製品として様々なシステム間接続を実現する「IBM Cloud Integration Platform」を発表しました。これは従来のESBやAPI関連製品を統合するものです。また、複数クラウドを一元的に管理する製品が「マルチクラウド・マネージャー」です。複数のクラウドを一つの画面から管理し、ボタン一つでアプリケーションを好きなクラウドで実行してくれます。

ハイブリッド・クラウド実現に欠かせないのは、IBMとRed Hat社の協業です。上の写真のように、Red Hat CEOのジム・ホワイトハーストさんも登壇し力強く協業について語っていただきました。特にこれからは、アプリがハイブリッド・クラウドのどこでも動くようになるコンテナとKubernetesのテクノロジーが重要になるとのこと。複数のクラウドやオンプレの全体を効率よく活用していくためには、オープンなテクノロジーが必須になりますよね。

また、昨年IBM主催で開催された災害予防アプリの世界的コンテスト「Call for Code」ですが、今年は「Code and Response」として26億円投資することが発表されました。

nikami.org – デジタル時代の自分デジタル化の軌跡